高崎
高崎市の住みやすさ
上越新幹線や北陸新幹線の分岐点となる高崎駅は、日本全国でも有数の交通拠点となる都市。群馬県最大の人口を擁する都市に。高崎市駅周辺は、商業施設。少し離れると住宅街のある住みやすい場所となっています。
自然環境ももちろん豊か。軽井沢と前橋市に隣接しており、赤城山や榛名山などの山々を一望。市の中心を横断している利根川や鳥川などの水にも恵まれた環境なのです。
教育・子育て環境の充実
高崎市では「高崎市子育てなんでもセンター」を開設し、子育て中や妊娠中の方に子育て支援や託児や教育関連などの相談も受け付けています。保育士、保健師、生活相談員などの資格を持った専門家が相談などに対応してくれる専門的な体制。高崎市は子育てがしやすいという口コミが多い地域なのです。
ショッピング情報
高崎駅周辺には、高層マンションやホテルなども多くなってきたこともあり、続々と大型商業施設が建設されています。ショッピングモールや家電量販店、飲食店など充実していて快適です。東京へ出るのでも新幹線が通っており、1時間ほど。湘南スカイライナーや高崎線もあり、都内へのお出かけにも便利な環境です。
高崎の住みやすさについての口コミ評判
高崎エリアの買い物・ショッピングについての口コミ
- イオン高崎があるので、日常で使うものはほとんどそこで買っています。子どもからお年寄りまで年齢を選ばず、生活必需品を買うのには重宝すると思います。
- スーパーマーケットが複数あるので、日用品の買い出しには困りません。イオンモールは車で15分圏内にあり、コンビニもどこにでもあるので、ATMを利用したいときや、急な買い物に便利です。
- イオンモールや高島屋などの商業施設があるので、必要な物を買うお店には困りません。ただ、ブランドショップは少なめで、欲しいブランド商品があるときは、インターネットを利用しています。
- 高崎駅周辺には、独立型のショップから大型のショッピングモールまで、さまざまなお店が集まっているところが魅力です。
高崎エリアのグルメについての口コミ
- 高崎市内にはカフェや飲食店が本当に充実していて、毎日どこへ行こうか悩んでしまいます。群馬はお肉やパスタが特においしく、コスパが良いお店が多いです。
- 高崎で食べるなら、群馬の名産でもある「焼きまんじゅう」が良いですよ。おすすめの食べ方は、「太田焼きそば」と一緒に食べること。焼きまんじゅうの甘い味噌ダレと、焼きそばのソースが絡まって、絶妙な美味しさです。
- 高崎市は「パスタの街」と呼ばれているだけあって、パスタ料理店やイタリアン、洋食レストランなどの飲食店が豊富です。どのお店に入ってもハズレはありません。
高崎エリアの自然についての口コミ
- 高崎市には街路樹が多く、「赤城大沼」や「榛名湖」といった自然湖があります。温泉施設もあちこちにあるので、自然に囲まれていて住みやすいと思います。
- 山や川、公園など、自然に恵まれた環境なので、子育てにはとても適している地域だと思います。田舎ではなく都会寄りなので、デパートも多く、ショッピングも十分楽しめます。
- 高崎駅周辺は市内でも特に繁栄していますが、駅から離れると美術館や公園などがあり、緑も豊富です。高崎市だけでなく、群馬県全体でみても、公園は多いと思います。小さい子どもでも遊べる公園や、ペットと散歩できる場所も充実しています。
高崎エリアの子育て・教育についての口コミ
- 大きな公園は多めですが、中でも「観音山ファミリーパーク 観音山公園」はユニークでおすすめです。高崎市の小学校や「群馬の森幼稚園」などでは、給食センターの給食ではなく、学校や園で実際に作っています。子どもの安全や健康面も安心できます。
- 自然環境に恵まれていて、子育てしやすいエリアです。自宅近くにも児童公園があり、子どもが遊ぶのに都合が良いです。保育園の待機児童も今のところ出ていないので、共働き世帯にも優しい環境だと思います。
- パートでも保育園に入れられるので助かります。待機児童はいないのではないでしょうか。公園や広場など、子どもが自然と触れ合える場所が多いのも良いと思います。地域性が良く、子どもが見守られている感じがあります。
高崎エリアの電車・バスの便利さについての口コミ
- 新幹線が停まるのは非常に便利です。本数も多く、出掛けやすいです。電車だけでなく、バスもよく利用します。無料の巡回バスが走っている点もとても良いです。
- 高崎駅は「高崎線」の始発駅であり、新幹線も停まるのでとても利便性が高いです。ただ、バスの本数は年々少なくなっているので、バスを多く利用する方には不便かもしれません。
- 東京へ出掛ける用事があるときにも、電車の本数が多めで、乗り換えせずに1本で行けるのが、とても気に入っています。バスも本数が多いので、車がなくても移動はしやすいと思います。
高崎エリアの車の便利さについての口コミ
- 車があると便利というより、なければ生活しづらいと思います。チェーン店や大型の商業施設では、駐車場完備は当たり前です。ただ、車の数が多い町でもあるので、停めづらい時もあります。高崎駅の周辺にある駐車場は有料ですが、サービス券が利用できます。環状線や旧道などの主要道路は、通勤ラッシュ時には混雑しますが、それ以外の時間帯は空いていて走りやすいです。
- 車があればもちろん便利です。スーパーマーケットやショッピングモールへ出かければ、一箇所で用事が済ませられるし、駐車場が無料のお店も多いので嬉しいです。高崎市の道路は道幅も広いので、比較的走りやすいと思います。
- 電車での移動では駅から遠くて行きづらい場所も多いので、車を持っていなければ、買い物はもちろん、レジャースポットなどへも行けるところが限られてしまい、十分に楽しめません。車があれば、どこへでも出掛けられるし、ドライブも楽しめます。
高崎市にある観光スポット
榛名山・榛名湖・榛名神社
掃部ヶ岳と、上毛三山の一つ「榛名山」の中央には「榛名湖」があり、四季折々の風情が楽しめる観光スポットとして、県内外から多くの人が訪れています。「榛名湖」から南へ4kmほど下ると、群馬県屈指のパワースポットとしても有名な「榛名神社」があります。1400年以上の歴史を誇る「榛名神社」の本殿は、国の重要文化財にも指定。森や大きな岩に囲まれて建つ本殿裏には、御姿岩があります。御神体は、この御姿岩の洞窟内に祀られています。
高崎白衣大観音
観音山の頂上に立つ、高さ41.8メートル、重さ5,985トンのコンクリートで造られた大観音像。こちらの観音像は、内部に入ることが可能で、9階まで階段が続いています。肩部分からは高崎市の街並みや群馬県の山々が一望できます。地元の人たちからは「白衣観音」や「観音様」などと呼ばれ、高崎のシンボルとして親しまれています。観音像の周辺には、土産物店やカフェなどもあり、季節の草花を楽しみながら一息つける憩いの場所となっています。
少林山達磨寺
高崎白衣大観音からは北西の位置、観音山丘陵の端にある寺院です。「縁起だるま」発祥の地とされており、パワースポットとしても有名です。本堂の両脇には、奉納された“だるま”が山積みに。本堂の左にある達磨堂には、巨大だるまが設置されており、堂内へ入ると全国各地のだるまや資料の展示スペースとなっています。
みさと芝桜公園
2.9ヘクタールの丘一面に、26万株の芝桜が花を咲かせることで有名な公園です。白、赤、ピンクの芝桜で、織姫の羽衣をイメージした渦巻きやうねりなどの模様が鮮やかに描かれており、訪れる人を魅了。みさと芝桜公園では毎年、芝桜の開花時期にあたる4月上旬から5月上旬にかけて、「みさと芝桜まつり」が開催されています。まつりでは、さまざまな催し物や特産品の販売などが行われ、多くの人で賑わっています。
高崎市の価格に関する情報
高崎市で注文住宅を考えるなら、地価や助成金のことなどお金に関する情報を把握しておきましょう。
平均地価について
市の地価の相場を知り、土地の適正価格を知っておくことは大切です。群馬県の土地購入の広さの平均「36坪」あたりの価格も調べました。あくまで現時点の平均的な価格であり、その土地の条件によって大きく違いがありますので、参考としてご覧いただき、詳しくは不動産業者担当者にご相談ください。
高崎市の坪単価 20万6955円/坪
引用元:土地代データ※2018年国土交通省および群馬県庁による基準地価(https://tochidai.info/)
高崎市で平均的な36坪の土地を買う場合、
目安として「750万円」の土地価格が相場です。
助成金・補助金
高崎市では「木造住宅耐震改修補助事業」の助成金制度が受けられます。1981年5月31日以前に建築された木造2階建ての住宅のうち、事前に行われた耐震診断の結果が1.0を下回ったものに対し、その数値を1.0以上とするための耐震工事に対して補助金が支払われるというものです。
具体的には総工事費の1/2以内、限度額80万円までの金額を受け取ることが可能となります。他には「高崎市住環境改善助成事業」もあります。住宅の機能向上、住環境の整備を目的とした工事を高崎市内の業者に依頼した場合、最大で20万円を助成してもらうことが可能となります。
また、「高崎市移住促進資金利子補給制度」もチェックしておきましょう。高崎市内のうち、倉渕・榛名・吉井地域に居住するために新しく住宅を建て、住民票を移した人を対象。「土地の取得」「新築住宅の建築」「建売住宅の取得」などの条件に当てはまる場合、その際に受けた融資の利子を5年間分まで全額補給してもらえます。
高崎市の住宅支援
住居確保給付金の支給
高崎市では「生活困窮者自立支援」の取り組みの一環として、離職している場合や、休業などで収入が減った場合に、条件を満たすことで家賃の相当額を支給してくれる制度を実施しています。支給期間は3ヶ月間で、熱心な求職活動などの条件をクリアできれば、最長9ヶ月間まで延長が可能です。
給付金の支給を受けている間は、受給中の義務として、月4回以上、相談支援員のサポートを受け、月2回以上、ハローワークでの職業相談、週1回以上の就職活動を行う必要があります。
2020年度住宅用太陽光発電システム導入補助制度
高崎市には、太陽光発電システムを一般家庭に導入する場合に、費用の一部を補助してくれる制度があります。この制度は地球温暖化対策を進めることと、再生可能なエネルギーをより一層普及させることを目的に行なっているものです。対象者は、2020年4月1日〜2021年3月31日の間に、太陽光発電システムを設置後、初めて電力会社と送配電網の接続を開始した方。過去に一度でも補助金を受給した方は対象外となります。
この補助金制度は予算に達し次第、締め切られるので、早めに申請手続きをしましょう。
高崎市エリアにある注文住宅の実例
庭を贅沢に楽しむことができる四季を通じて快適な住まい
まず一番に目につくのは家を取り囲む広大な手入れの行き届いた庭。いくつかの棟にあるどこの部屋にいても、庭から流れ込む風を思う存分に堪能することができる家に仕上がっています。エアパス工法で作られた住まいは、エアコンをつけなくても快適な生活を送ることができ、エアコンをつけるとしても、わずかな電力でも十分に暑さをしのぐことができます。
この注文住宅を建てた業者は「四季の住まい」
四季の住まいの口コミ情報
- 「暑い日にモデルルームを見に行ったとき、エアコン1台で涼しく快適だった機能性で決めました。」
- 「設計の相談から具体的な住み心地の話ができてプロだと感じた。」
- 「吹き抜けの家なのにとても暖かくて電気代が助かる住み心地の良い家です。」
四季の住まいの基本情報
アクセス:前橋市鶴光路町765 上毛新聞e住まいるプラザ 前橋みなみ会場内
ホームページ:https://www.shikinosumai.net/
住宅街のなかにあるシンプルデザインの高機能住宅
この住宅があるのは高崎市の住宅街。比較的にぎやかな環境において、シンプルなデザインでありながら、とても目を引く住まいが出来上がりました。リビングに連なる大きな窓ガラスの向こうには中庭があり、思う存分に太陽の光を浴びながら団欒のひと時を過ごすことが可能です。さらに強固なSE工法で作られた耐震性抜群の家です。
この注文住宅を建てた業者は「関工務所」
関工務所の口コミ情報- 「木を活かした風が吹き抜ける家を建てられるのは、大工さんの技術があるからだと思います。」
- 「知り合いから、関さんなら安心だと紹介されました。希望通りの家に仕上がりました。」
- 「しっかりとした家を建てられる歴史のある会社で大工さんの腕が良いと地元で評判です。」
関工務所の基本情報
アクセス:高崎市新保町271-1
ホームページ:http://se-seki.jp/kengaku.html