投稿日:|最終更新日時:

住宅ローンは年収の何倍まで?

年収のいくらまで?住宅ローンの考え方

注文住宅を建てることは、一生に一度の大きな買い物。そのための住宅ローンは、組み方次第で大きくその後の暮らしやお金に差が出てきます。

返済期間が短ければ、その分はやく終わります。しかし、無理な計画で契約してしまうと、楽しいはずの新生活が支払いによって家計が苦しくなって失敗してしまうこともあるのです。

だからこそ、ご自身の収入(年収)からよく考えて、無理のない方法を選んでいくことが大切です。

よく年収の5倍と聞くハナシは本当?

インターネットの記事や知り合いの話で、よく年収の5倍で、年収における返済負担率は25%の返済額にすればいい、なんて話を耳にしますよね。

その金額なら住宅ローンを組んで大丈夫だと思わないでください。

それは、銀行などで融資が下りやすい目安のことなのです。融資は返せるマックスまで貸してくれますから、審査は通っても危険です。

この計算ですと家計における住宅ローンの負担はきつくなります。

分かりやすく、例えとしてこの年収5倍と負担率25%の計算をしてみました。

【年収の5%】年収が500万円、頭金200万円と設定

  • 頭金…貯金から200万円
  • 住宅ローン…年収500万円×5倍=2,500万円
    つまり、200万円+2,500万円=2,700万円の予算で借りられるという計算です。
    (この場合、住宅ローン返済負担率は20%です)

【住宅ローン返済率25%で計算】年収が500万円、頭金200万円と設定

  • 頭金…貯金から200万円
  • 住宅ローン…年収500万円×25%=125万円(年間の返済額)
    つまり、頭金200万円にプラスして、年間125万円までなら支払いができる計算です。これは何年でローンを組むかで総額は変わってきます。

実際に数字で見てみると、年収500万円で、年間を125万ローンに行ってしまうと考えると厳しいと思いませんか?

住宅ローン返済率20%であっても、そのご家庭によって月々の出費は違いますので負担になることもあるのです。

正しく計算するために注意すること

そもそも年収の何倍、ローン負担率何%で計算した数字だけで大丈夫と安易には言えないのが住宅ローンなのです。

同じ年収でも、子供の有無、今までの貯蓄額、他の車などのローン返済の有無、趣味などの生活スタイル、介護の有無などによってまったく計算が違ってきます。

そのご家庭にとってお金のかけどころを見極めて、年間や月々いくらまで家にまわすことができるのかを考えていくべきでしょう。

ちなみに、「年収」というのは一般的に税込みの数字となります。税込みの数字で、社会保険料も含まれています。年収ではなく、手元に入って実際に使える「手取り」で計算しなければ、予算オーバーになってしまいますので注意しましましょう。

ただし、あくまで目安として「年収の5%、返済負担率25%」を計算しておくことは良いことです。

その具体的な数字を見て、本当に自分たちに払えそうな月々・年間の支払額、返済年数、頭金の金額を考えるきっかけになるからです。

ライフプランをもとに年収から払える予算を計算

住宅ローンの支払いには、それぞれのご家庭での支出のバランスを考慮しなければならないことは上の説明で分かっていただけたかと思います。

次に、自分の家の場合、月々にどんなライフプランになっているのかあらためて考えます。

暮らしのバランスから、無理なく払える金額を割り出し、年間の手取りのうち、いくら住宅ローンにまわせるのかを決めていきましょう。

今とこれからの支出を考える

月々の家計簿をつけていますか。つけていなければ、今、ご自身の生活にどれくらい何にお金が使われているのか具体的に書き出して把握する作業をはじめましょう。いつものお金の流れが分かれば、支払える住宅ローンの予算が分かってきます。

メモやノート、パソコンなどを用意して、リスト化していくと目に見えて分かりやすいです。下記に一般的な暮らしでかかるお金についてまとめてみました。

月々に必ず出ていくお金、これからのための必要な貯蓄、夢のマイホームのための資金などがあります。

そして、年収や月々の給料とのバランスを考えて、住宅の購入に月々支払うことができる割合を計算してみましょう。ボーナスの時期なども考えてみます。

月々出ていくお金

食費などの生活費

毎日の食べるもの、水道光熱費、通信料など、日々必ずかかるお金は、我が家では平均いくらなのかまとめましょう。これによって節約意識が高まると家計に余裕も出てきますよね。

子どもの教育費

お子さんがいる場合、大きくなって巣立つまでの教育費にも月々の支払いは発生し、将来の希望によっては小さいうちから貯金をしておかなければならない場合もあります。その分とは別に住宅ローン返済の額を決めていかなくてはなりません。詳しい子供の教育費については、「子供にかかるこれからの費用」に書かれてあります。

その他のローン支払い

例えば、車、家電などを買ったとき、ローンを組んでいませんか。月々の支払い額や返済期日を調べておくことも必要です。住宅ローンは月々払いの他に、ボーナス払いを入れる場合がありますので支払いがオーバーしないように把握しておきましょう。

生命保険料・医療保険料

病気になったとき、ケガや入院費がでる保険は、住宅ローンを組むなら備えておきたいものです。こちらも必ず月々の支払いは発生しますので金額をチェックしておきましょう。

旅行や外出などの娯楽費

家族でのお出かけや旅行は楽しみのひとつ。住宅ローンに無理があると、こういった娯楽費を削ることになってしまいます。無駄遣いでない範囲で年間でいくら合ったらよいのか家族で話し合ってみると良いでしょう。

病気や事故での通院・入院

予想がつきにくいのが病気やケガ。保険には入っていても、何かあれば負担はありますので、月々の予備として、貯蓄の中からも、何かあったときに対応できるお金は用意しておきましょう。

貯蓄のためのお金

老後のための貯蓄

将来に年を重ねたときのために今から貯蓄しておくことは大切なこと。リタイヤ後は、人によりますが、収入は年金だけという場合もあるのです。しかし、ひとりもしくはご夫婦で暮らしていくためには、それなりの生活費が必要になってくるのです。若いうちにその分を貯めて、素敵な家で暮らしていくために。このサイトの別ページ「老後に必要な費用」を読んで詳しくなっておきましょう。住宅ローンの支払額は、貯蓄の分を引いて計算しましょう。

万が一の備えとしての貯金

住宅ローンの支払いは何十年と続きます。その間、ずっと元気で働き続けられるという保証はありません。だからこそ、少なくとも月収の数か月分はすぐに銀行などから引き出せるように用意しておく予備として計算しておきましょう。

夢のマイホームにかかる資金

頭金

いくら頭金が出せるかによって、住宅ローンを組む金額は少なくてすみます。しかし、手元に残るお金をあまりにも少なくしてしまうと、万が一のときの不安があります。何かで返済が滞ったときに手持ちのお金を残しておくのは大事ですので、考慮したうえで頭金の額を決めていきましょう。もし、ご両親などからの援助などがある場合は、それも書き出しておきましょう。

引っ越し費用

計算を忘れてしまいがちな費用です。現在のお宅にある家具などの量はご家族の人数によっても違います。多めに計算しておくと良いでしょう。

新たな家具などの購入費

新しい家になるなら、家具もお部屋の大きさや雰囲気に合ったものに新調したいと考える方は多いです。カーテンも新たな窓のサイズと数に合わせてつくるとけっこうな費用に。照明器具も必要となりますので、これも目安として多めに計算しておきましょう。

固定資産税の支払い

住宅を購入すると毎年の固定資産税の支払いがあります。納付期間がは4期にわかれていますが、月々の必要費用として考えておきたいですよね。おうちの広さで違いますので、確認しておきましょう。

メンテナンスのための費用

マンションと違い、修繕費を支払うことはありませんので、ご自身でメンテナンス費用を少しずつ貯めていくと後で困りません。10年を超えると、壁や屋根なのを修繕していかなくては家は傷みやすくなります。

家だけでなく、暮らしの優先順位を考える

できるだけ理想に近いマイホームを建てたい。その思いを実現するのは素敵なことですよね。しかし、あまりにも家にこだわり、住宅ローンが負担になると、暮らしの豊かさが少なくなってしまいます。

大切なのは、新しい家で誰とどのように楽しんで暮らしくか、ということです。

家ばかりでなく、価値観を大切に、ライフプランの優先順位を考えていくことをおすすめします。

例えば、趣味をとことん楽しみたい。新しい土地で人付き合いを増やしたい。子供に色々な学びや体験をさせたい。旅行やお出かけもしたい。新居でペットを飼いたい。など、楽しみ方は人それぞれです。

住宅ローンに余裕をもたせることで、ライフイベントを充実させる選択もあることも知っておいてください。あなたのこれからの生活のためにここの情報をぜひ役立ててくださいね。

関連ページ