群馬県の注文住宅実例と地価情報
群馬を地域別に紹介!注文住宅実例&地価情報
注文住宅で家を建てたいと思ったら、まずはどの場所が良いかということから考えていきましょう。広い群馬県の中で地域の特徴を知り、住みやすさが合っているところを見つけ出すこと。そして、その場所の地価がいくらであるのか調べること。家の予算を決める際に、具体的なデータを知っておくことは下調べとして大事なのです。そこで、ここでは、群馬県の地域を細かく分けて、特徴や土地の平均的な坪単価の価格を調べました。そして、ハウスメーカーや工務店が気になる地域で建てた注文住宅をご覧いただけます。
下記の地域別特徴を読んでいただき、気になる市やが郡ありましたら、ぜひクリックして、そのエリアで建てられた写真付きの注文住宅実例をご覧ください。あなたのプランニングに役立てていただけると思います。
※各坪単価の引用元:土地代データ2018年国土交通省および群馬県庁による基準地価(https://tochidai.info/)
群馬の中核市「前橋」
坪単価17万8289円/坪
- 市内に利根川や広瀬川が流れ、緑も多い自然に恵まれている。
- 農業や畜産業も盛んに行われている。
- 市街地周辺には、ショッピングモールや大型スーパーあり、利便性が良い。
前橋市には関東でも最も古いとされる古墳があり、多くの歴史遺産が残されています。3方を山に囲まれ、全体的に緑が豊富で温泉や公園も多く、自然と触れ合いながらの生活が楽しめる街です。水道水は地下水を利用しているため、ミネラルを豊富に含んでおり、恵まれた水資源と日照時間の長さから、農作物の生産も盛んに行われています。市街地周辺には、大型の商業施設も複数点在していて、買い物や食事を楽しめるお店が充実しています。
交通の分岐点「高崎」
坪単価20万6955円/坪
- 群馬県の中では中心部より少し南西部に位置。
- 道路では、関越自動車道と北関東自動車道の分岐点。
- 鉄道では、上越新幹線や北陸新幹線の分岐点。
- 通勤や買い物などの移動に便利。
前橋市の西隣に位置する高崎市は、新幹線や高速道路、在来線などが分岐するエリアで、交通の要衝となっています。東京と新潟を結ぶ上越新幹線、東京と金沢を結ぶ北陸新幹線が走り、東京から新潟長岡へ至る関越自動車道、高崎市から茨城ひたちなかへ至る北関東自動車道が通っています。電車だけでなく、バスでの移動も便利で、非常に交通機関が充実しているエリアです。普段の買い物や通勤はもちろん、出張や旅行などでの多方面へのアクセスもしやすくなっています。
歴史的な名所「富岡」
坪単価12万6139円/坪
- 群馬県の南西部に位置。
- 豊富な自然と歴史的な建造物がある観光スポットとして有名。
富岡市はエリアの北に高崎市の一部と安中市、南に甘楽町が接する市です。観光地として人気の「富岡製糸場」や、お出かけスポットとして人気の「群馬サファリパーク」、日本三大奇勝の一つとされている「妙義山」があり、自然が豊かなエリアです。富岡駅周辺には今でもレトロな街並みが多く残されており、シルク入りのスイーツやおやきなどの“富岡グルメ”を食べ歩きながら、昭和時代にタイムスリップしたような懐かしい気分が味わえます。
県内3位の人口の「太田」
坪単価13万3024円/坪
- 群馬県の南東部に位置。
- 高崎市や前橋市に次いで、県内第3位の人口を擁する。
- 企業誘致に積極的で人口は未だ増え続けており、特例市に指定されている。
約22万4千人の人々が住む太田市は、高崎市や前橋市に続き、群馬県内では3位の人口のまちです。住みやすい街を目指して市のブランディング活動が行われており、人口は現在も増加傾向にあります。第二次世界大戦後から、自動車や電気機器をはじめ、プラスチック、機械、繊維産業などが盛んになり、工業都市として発展。工業地としての側面を持ちながら、史跡や観光スポットが点在する、緑豊かな街でもあります。
ほどよく都会的「伊勢崎」
坪単価12万0319円/坪
- 昔から養蚕が盛んで、太織の産地。
- 最近では、関東有数の工業都市としても知られている。
- 人口は約20万人ほど多すぎず少なすぎない住みやすさ。
- 豊かな自然と都会的な面もあわせ持つ市。
群馬県南部に位置する伊勢崎市は、前橋市や高崎市などの主要都市に囲まれており、工業都市としても発展しているエリアです。都心部へのアクセスの良さと、自然が多いこと、子育て世代へのサポートも手厚いことなどから暮らしやすさを感じる人も多く、人口も増え続けています。「富岡製糸場」に関連する「絹産業遺産群」の一つとして、世界遺産に登録された「田島弥平旧宅」や、「華蔵寺公園遊園地」「小泉稲荷神社」など、有名な観光スポットも多数存在します。
桐生織が有名「桐生」
坪単価9万9804円/坪
- 東の桐生と呼ばれる桐生織があり、歴史ある名品として重宝されている。
- 緑豊かな着物の市として評判で東京からの移住者も多い。
群馬県の東寄りに位置する桐生市は、日本を代表する絹織物の産地として、京都の西陣織と並び、昭和初期まで高級織物を中心に栄えてきた機業都市です。江戸時代後期から昭和初期にかけて建てられた、主屋やノコギリ屋根工場など、絹織物に関連する建物のほか、「宝徳寺」や「彦部家住宅」「桐生明治館」など、歴史が感じられる建造物が多く残されています。東京まで電車で1時間40分とアクセスもよく、住みたい田舎町としても人気です。
お祭りが多い「館林」
坪単価11万5996円/坪
- 太田祭りや尾島ねぷた祭り、藪塚祭り、新田祭り、えびす講など楽しいお祭りが多い。
- 東日本最大級の芝桜の名所となっている美しい場所がある。
群馬県の南東部、「ツルの頭」に位置する館林市では、毎年桜の咲く3月下旬〜4月上旬に、つつじが岡公園や城沼、多々良沼公園、近藤沼公園などのエリアで、「館林さくらまつり」が開催されています。各会場では同時にたくさんの“こいのぼり”があげられ、多くの観光客で賑わう市の一大イベントとなっています。そのほか、「つつじまつり」や「たてばやし花菖蒲まつり」、「館林まつり」「キャンドルロードin茂林寺」など、四季折々のイベントが魅力のエリアです。
南北に長いカタチ「みどり市」
坪単価6万9448円/坪
- 群馬県の東部に位置している。
- 平成になって大合併した市で3つの町が別の郡に所属している珍しい地域。
- 南北に長い形のため、これから住む場所によって暮らしやすさが違う。
桐生市に挟まれるような形状で存在する「みどり市」は、桐生市の合併によって間に挟まれた「旧笠懸町」と「旧大間々町」「旧東村」の3町村が合併して誕生した市です。みどり市は南北に伸びる縦長の地形で山地が多く、鉄道は通っているものの、住む場所によっては、移動や買い物に不便を感じるかもしれません。桐生市への通勤率は住民の2割程度となっており、桐生市はみどり市市民の生活圏であり、行政面や経済面でも関係が深いようです。
河岸段丘がある「沼田」
坪単価8万4486円/坪
- 群馬県の北部に位置し、玉原高原が有名。
- 赤城山、武尊山、皇海山などに囲まれている。
- 日本一美しいといわれている河岸談丘の上に市街地が広がっている。
群馬県の北部に位置する沼田市には、四季の美しさが感じられる大自然が広がっています。東洋のナイアガラと称される「吹割りの滝」や、季節の花や紅葉、冬場のスキーなど一年を通して楽しめる「玉原高原」などが観光地として人気です。また、ブドウやイチゴ、サクランボ、りんごなどのフルーツ狩りが楽しめることでも知られています。「老神温泉」や「しゃくなげの湯」などの温泉施設も豊富で、一年中自然を楽しめるエリアです。
群馬のへそと呼ばれる「渋川」
坪単価8万7594円/坪
- 日本と群馬の真ん中に位置することで知られている。
- 伊香保など温泉の町としても有名。
- 新興住宅地と田畑が共存している環境。
群馬県のほぼ真ん中に位置する渋川市は、日本列島のへそのひとつとしても知られています。榛名山や赤城山などの美しい山々と、利根川と吾妻川が合流する、豊かな緑と水に恵まれたエリアです。群馬県を代表する温泉町としても有名で、「伊香保温泉」や「金島温泉」「小野上温泉」などの泉質の異なる温泉が点在しています。旬のフルーツをはじめ、日本三大うどんの一つである「水沢うどん」や「湯の花まんじゅう」、「こがねいも」などのご当地グルメもおすすめです。
ふじと冬桜が美しい「藤岡」
坪単価8万7882円/坪
- 群馬県の南西部に位置している。
- 藤岡の花である豪華な「藤棚」が見えるふじの咲く丘や圧巻の冬桜が有名。
- 春の季節は、住民が楽しい催いが多く開催される。
群馬県藤岡市は、きれいな川と緑に恵まれた自然が魅力のエリアです。冬桜の名所として知られる「桜山公園」では、毎年12月に「桜山まつり」が行われます。藤岡市を象徴する「ふじの咲く花」や、文化遺産に登録されている「高山社跡」なども有名です。交通の便も良く、子育てサポートが充実している街です。
磯部温泉がある「安中」
坪単価7万7299円/坪
- 群馬県の南西部に位置している。
- 磯部温泉や旧碓氷峠などがあって観光業に力を入れている。
- みんな元気でいきいき暮らせるより良い町づくりを目指している。
高崎市と富岡市に隣接する安中市は、近世、宿場や交通の要衝として栄えてきました。現在も北陸新幹線や上信越自動車道が走り、交通面で恵まれているエリアです。「磯辺温泉」をはじめとする8つの温泉旅館や、「足湯」「恵みの湯」などの温泉施設があり、「めがね橋」や「碓氷峠鉄道文化むら」など有名な観光スポットも複数あります。
群馬の都市のベッドタウン「北群馬郡」
坪単価8万1652円/坪
- 群馬のほぼ中央に位置している。
- 榛名山の東麓に広がる利根川沿いでホタルが見られるほど自然豊か。
- 前橋や高崎、渋川に隣接しているので車でアクセスがしやすく便利。
清流が美しく流れる地「多野郡」
坪単価1万7024円/坪
- 上野村と神流町の1町村1のみ。
- 関東最大級の鍾乳洞である不二洞がある。
- 空中散歩しているようなつり橋の上野スカイビレッジも有名。
山々に囲まれた環境「甘楽郡」
坪単価5万8402円/坪
- 群馬県の西南部に位置している。
- 四方が山に囲まれていて環境が良い。
- 四季折々の美しい自然の移り変わりを見ることができる。
草津や嬬恋で知られる「吾妻郡」
坪単価13万7024円/坪
- 草津温泉が名湯として全国的に有名。
- スキー場としての評判が高い妻恋など有名なスポットがある。
のどかな田園風景「利根郡」
坪単価6万6085円/坪
- 名水で作られたお酒やお米が栽培されている。
- 自然の恵みたっぷりの野菜やフルーツの産地。
- 豊かな緑の中で育った群馬県産銘柄の豚肉も評判。
町内に大学がある「佐波郡」
坪単価11万9834円/坪
- 玉村町の1町のみしかない。
- 県立の女子大学があり、一般の方向けの教養講座もあって住民が利用できる。
- 隣には、伊勢崎市があるため、車での買い物に便利。
工業が盛んな「邑楽郡」
坪単価11万9834円/坪
- 大企業の工場があって工業が盛んである。
- 都市計画により道路や歩道や道路も広い。
- 邑楽郡には、幼稚園から小中学校、高校、大学まであるので子育てに良い。
群馬県の住みやすさと群馬の魅力とは?
群馬県は関東地方の山岳地帯に位置し、35の市町村からなる内陸の県です。人口総数は約197万人。場所にもよりますが、電車一本で東京へ移動できるため、ベッドタウンとしての人気も高くなっています。群馬県は、山や川などの自然豊かな県で、スキー場も多く、日本有数の温泉大国でもあります。自然を生かした観光スポットや、焼きまんじゅう、こんにゃくなどの特産品、こけしなどの民工芸品でも知られています。歴史も古く「八幡塚古墳」や「赤岩集落」なども、歴史が感じられる観光地として人気があります。
群馬で住みやすいと評判の人気のエリア
住みやすさで人気の高い地域は「高崎市」や「吉岡町」「前橋市」です。
その中でも「高崎市」は、いい部屋ネットが2020年に実施した「街の住みここちランキング」で1位にランクインしたエリア。東京から日本海までを結ぶ北陸新幹線や上越新幹線、上信越自動車道、関越自動車道が走り、交通面での利便性はもちろん、生活面や親しみやすさなどの面でも高評価を得ています。高崎市は「住みたい街ランキング」でも1位を獲得しており、今後も発展が期待される拠点都市です。
群馬県の中央に位置する「吉岡町」は、住みたい街ランキングで2位を獲得しています。幹線道路網が整えられたことで、交通面での利便性もアップ。大型商業施設やマンションなどの建設が進み、人口が増加傾向にあるなど、将来性が感じられるエリアです。
住みたい街ランキング3位には群馬県の県庁所在地である、「前橋市」がランクイン。前橋市は全国一の自動車保有率を誇っており、自然が多く、静かで住み良い街として評判です。
そのほか、「佐波郡玉村町」「太田市」などのエリアも人気があります。
群馬県の観光名所とスポットとは?
富岡製糸場と絹産業遺産群
2014年に世界遺産に指定された「富岡製糸場と絹産業遺産群」は、群馬の観光スポットとしても有名です。富岡製糸場は、日本で初めてフランスの技術を採用した本格的な製糸工場で、生糸の大量生産に成功。技術改良を促進させ、絹を世界中に広め、絹産業の発展に貢献しました。構成遺産は富岡製糸場のほか、「田島弥平旧宅」「高山社跡」「荒船風穴」の4箇所です。
草津温泉
日本屈指の温泉地として知られる「草津温泉」。観光スポットとして外せないのが、草津温泉のシンボルとなっている「湯畑」です。毎分4,000リットルもの温泉が湧き出て、常に湯煙が立っています。湯畑前に建つ「熱乃湯」では、江戸時代から伝わる「湯もみ」と踊りのショーを毎日開催。温泉に入ってショーも楽しめ、温泉の歴史に触れられる、温泉好きにはたまらないエリアです。
群馬サファリパーク
富岡市の南東部に位置する、1979年5月に東日本で初めて誕生した本格サファリパーク。施設内には、アフリカゾーンやアメリカゾーンなどの8つのズーンからなるサファリエリアに、遊園地やドーム型のイベントホールが併設されています。レストランやショップなども設けられており、一日中楽しめるレジャースポットです。