前橋
群馬県前橋市エリアにある注文住宅実例
木があふれる柔らかな住まい
画像引用元:六本木工務店公式HP(http://maru-6.co.jp/showcases/detail/644/)
これでもかと言うほどに木に囲まれた住まい。
1Fにはカバザクラ、2Fにはヒノキと1F・2Fで変わるイメージも楽しい家です。
この注文住宅を建てた業者は
六本木工務店
アクセス:群馬県前橋市柏倉町1645番地
ホームページ:http://maru-6.co.jp/
口コミ情報
●「私たちのために図面を何度も修正してくれて丁寧な担当者でした。」
●「断熱性能の良さが決め手に。長く住む家なので冬でも暖かいのが一番です。」
●「これまでの施工実例を見てオシャレな外観や内観の家が多いのが気に入りました。」
こだわりと開放感があふれる家
画像引用元:斉藤林業公式HP(http://saito-ringyo.jp/sekop/こだわりと開放感があふれる家 (k様邸)/)
沢山のお客さんを招きたい!在宅ワークの妻のために仕事に集中できる工夫が欲しい。といった想いに応えるため、既成概念にとらわれない発想で建った家。
玄関から土間と居間がダイレクトにつながる。洗面台が廊下の一角にもある。階段の途中にカウンター付きの踊り場があるなど、様々な工夫が凝らされています。
この注文住宅を建てた業者は
斉藤林業
アクセス:群馬県高崎市並榎町41-1
ホームページ:http://saito-ringyo.jp
口コミ情報
●「朝起きたときにすぐ木の香りに包まれる。そんな理想的な家を建てることができました。」
●「実際に住んでいるオーナーさんの家を見て、ここにまかせたいなと思ったのが依頼のきっかけです。」
●「夏は涼しく冬は暖かい良い家となりました。担当者がとても親切なのが良いです。」
住みやすさを重視した和モダンの家
画像引用元:SUUMO註文住宅実例(https://suumo.jp/chumon/tn_gumma/rn_124018/124018_0001/jitsurei/jc_0017/)
外観にはアクセントウォールを取り入れて、センスの良い仕上がりに。室内も全体的に木の温もりや畳の香りを感じられる和モダンテイストとなっています。広々としたウッドデッキは家族のお気に入り。居心地の良さにこだわった設計です。
この注文住宅を建てた業者は
タツホーム 竜建
アクセス:群馬県高崎市東貝沢町3-24-9
ホームページ:http://www.tatsuhome.jp/
口コミ情報
●「住宅情報サイトで群馬の注文住宅の人気業者にランキングされていました。全国的な知名度はないけど、地域密着型の良い工務店のようです。」
●「金額・プラン共に納得できたこの工務店でした。」
●「注文住宅を建てていたときはとても好感の持てる対応でよかったです。アフターフォローはなかなか修理に来てもらず不安な時もありました。」
前橋市の住みやすさ
群馬県前橋市は、日本全国で屈指の健康医療設備が充実している珍しい街。お医者さんの人数も、全国平均を大きく上回っており、安心です。また、便利な都市でありながら、関東平野や赤城山、利根川や広瀬川なども近くに流れ、自然環境にも恵まれている地域です。
教育・子育て環境の充実
前橋市では子育て環境対策に力を入れています。食育促進活動や児童館・児童センターの充実。中・高校までは教育レベルが高い学校が多いので、都心に行かなくても質の良い教育が受けられます。子育ての助成金制度があり、同一世帯における第三子以降の保育所利用料が無料。また、幼稚園などの入園料、保育料などに関し、その一部を補助してもらうことも可能です。
ショッピング情報
市内には、フレッセイ、コープ、ヤオコーなど安くて品ぞろえの多いスーパーが数多くあるために便利。けやきウォーク前橋やアピタ前橋店といってショッピングモールも人気です。また、埼玉や東京へのアクセスも良いので買い物には困りません。
前橋の住みやすさについての口コミ評判
前橋の買い物についての口コミ
- 近所に食品スーパーやコンビニがあるので、食材や食料品の買い出しに便利です。徒歩5分圏内に、スーパーが1軒、コンビニのほか、個人経営のお店もいくつか点在しているので、普段の買い物には困りません。
- 家から程近い場所にショッピングモールや大型スーパーマーケットがあります。そのほか、家電量販店やスポーツショップ、書店、ホームセンターなど、あらゆるものが揃っています。中でも、コストコや前橋南モールはよく利用します。
- 前橋エリアには小規模から中規模の商業施設が多く建っています。日常の買い物や、ちょっとした買い物にも便利です。大規模なショッピングモールもありますが、南東部に位置していて自宅からは少し距離があるので、隣の市にあるショッピングモールの方が近いです。
前橋のグルメについての口コミ
- 「水沢うどん」や「ひもかわうどん」、「おっきりこみ」などの麺類がとてもおいしいエリアです。近年では群馬県全域で豚肉を使った料理で町おこしをしています。今後に期待できそうです。
- 前橋には高級なお店が多く、舌の肥えたグルメ通にはおすすめのエリアです。ただ、居酒屋など気軽に入れるお店は、あまりなく、そういったカジュアルなお店が好みの方は、高崎市の方が良いかもしれません。物価は前橋の方が低いです。
- 前橋市の中心街には、群馬のソウルフードである「焼きまんじゅう」を出しているお店が至る所にあります。前橋のご当地グルメである豚肉料理のお店も多いです。また、群馬県には麺文化が根付いているので、おいしいラーメン店も豊富です。
前橋の自然についての口コミ
- 前橋市には古くからの自然が多く残されていて、道すがら眺める田園風景に心が癒されます。大規模な開発が入っていないので、子供たちは自然の中でのびのびと遊べます。赤城山などから見る景色は、本当に素晴らしいです。
- 自宅周辺には温泉施設が多く、草津や伊香保の他にもたくさんの温泉があります。群馬と福島の県境には尾瀬があり、山々の自然が豊かです。
- 前橋市は自然に恵まれた環境です。郊外へ出ると里山があり、前橋公園や敷島公園などの公園も多いです。赤城山では四季を通じてレジャーを楽しめるなど、自然と触れ合える場所が充実しています。
前橋の子育て・教育についての口コミ
- 群馬大学教育学部に附属する小学校や中学校があり、群馬県内でも前橋エリアのレベルは高いと思います。生涯学習センターなどの公共施設も充実していて、子供と一緒に勉強できるスペースがあるのは助かります。夏休みの自由研究にも集中して取り組めます。
- 前橋市では、子供たちや高齢者の方たちによる福祉活動などが、活発に行われています。地域の人たちが子育てをサポートしてくれるので、子育て世代にも嬉しい環境です。「みんなで力を合わせて」という姿勢が素晴らしい地域です。
- 子育て環境はとても良いと思います。相談窓口もしっかり設置されているので、子育て世代は助かります。前橋市は自然が豊かで公園や温泉もあちこちに点在しており、子供と一緒に過ごせる場が充実している点が気に入っています。
前橋の電車・バスの便利さについての口コミ
- 電車は通勤ラッシュ時でも混雑することがなく、いつでも比較的利用しやすいです。バスもあまり混んでいないので、常に座れるし、どなたでも快適に利用できると思います。
- 電車やバスの本数が少ないので、仕事や買い物に行く時など、ほとんど車で移動しています。電車やバスの本数がもっと増えると、地域の人たちもより利用しやすくなると思います。
- 前橋市に限らず群馬県全体が車社会なので、電車やバスの本数は少なめです。電車はJRが2線通っていますが、市内に5駅しかなく、東京都心のように隣駅まで歩くには距離がありすぎます。車がないとどうしても不便に感じます。
前橋の車の便利さについての口コミ
- 車が多く走っているので、混雑時は高速道路に乗るまでに結構時間が必要です。東京方面へ行くのに関越自動車道を利用する場合は、特に朝から混んでいるので、だいぶ時間に余裕を持っておいた方が良いです。
- 前橋市の幹線道路はきちんと整備されているように感じます。ラッシュ時の混雑は避けられませんが、普段は比較的スムーズに移動できます。郊外にあるショッピングモールやスーパーマーケットは、駐車場が広いので利用しやすいです。前橋市内にも有料ですが駐車場があちこちにあるし、急きょお酒を飲んで代行業者を呼んで帰る際にも、駐車場まで近いので助かります。
- 前橋南インターまで、3分ほどで到着するので、県外へ移動する際も便利です。自宅周辺の道路はあまり広々としている感じではありませんが、交通量が少ないので、どこへ行くにも楽々移動できます。
前橋市の価格に関する情報
前橋市で注文住宅を考えるなら、地価や助成金のことなどお金に関する情報を把握しておきましょう。
前橋の平均地価について
前橋市の地価の相場を知り、土地の適正価格を知っておくことは大切です。群馬県の土地購入の広さの平均「36坪」あたりの価格も調べました。あくまで現時点の平均的な価格であり、その土地の条件によって大きく違いがありますので、参考としてご覧いただき、詳しくは不動産業者担当者にご相談ください。
前橋市の坪単価 17万8289円/坪
引用元:土地代データ※2018年国土交通省および群馬県庁による基準地価(https://tochidai.info/)
前橋市で平均的な36坪の土地を買う場合、
目安として「 650万円」の土地価格が相場です。
助成金・補助金
住宅向けの補助金・助成金制度としては、「住宅用高効率給湯器設置費助成」があります。住宅用高効率給湯器とともにLED照明機器を新規に購入し設置した場合、それぞれのタイプに応じて1,5万円から3万円までの補助をしてもらうことが可能となるという制度です。
またこれ以外に「合併処理浄化槽設置費補助」も行われています。これは自宅などに浄化槽を保有している人に対し、新たに合併処理浄化槽を設置した場合最大20万円を補助してもらうことが可能です。さらに住宅向けの制度としては「HEMS機器設置費用助成」も挙げられます。新たに住宅向けのHEMS機器を購入し設置した場合、この設置にかかった経費の三分の一、上限5万円までを助成してもらうことが可能となります。
前橋市の住宅支援
空き家等利活用ネットワーク事業
前橋市内で一戸建ての住宅を探している人に、空き家の物件を紹介してくれるものです。
空き家を活用した二世代近居・同居住宅補助
親や子供と同居する場合に、一定の条件を満たすことで建て替えやリフォームの工事費を一部支給してくれる制度です。支給額は工事費の1/3以内となっていますが、120万円が上限とされています。
前橋市の子育て支援
第3子以降学校給食費無料化事業
支援を受ける児童生徒と保護者が前橋市内に住所を持っていて、同じ世帯で小中学校に通っている子供が3人以上いる場合、学校給食費の支払いを滞納していないことを条件に、市立学校に通う場合の学校給食費の免除が受けられます。市立以外の学校の場合は、補助金が支給されます。
第3子以降の保育所・認定こども園・公立幼稚園保育料無料化事業
前橋市内に児童と保護者の住民登録があり、かつ同じ世帯で子供を3人以上扶養していて、保育料の滞納がない場合、保育料が無料になる支援です。保育料を計算するために、税書類の提出が必要になります。
幼稚園保育料補助事業(第3子以降保育料軽減事業)
前橋市内に住所がある第3子以降の園児で、同じ世帯で子供を3人以上扶養していること、市民税の申告をしていることなどを条件に、保育料の補助が受けられます。1年間で国立の幼稚園の場合、73,200円、私立の場合で308,000円が限度額となっています。
保育料補助事業(第3子以降の認可外保育施設利用料軽減事業)
第3子以降の子供が認可外保育園を利用する場合に、利用料の一部補助が受けられるもの。対象者となるのは、前橋市内に住所があり、3人以上の子供を同じ世帯で扶養していて、第3子以降の児童が小学校就学前であり、現在利用料を滞納なく支払いながら認可外保育施設を利用している場合です。補助金は月額27,000円が上限となっています。
子ども医療費支給事業
医療保険に加入していて15歳の誕生日以降から、3月31日になるまでその年齢にあたる子供を対象に、子供の医療費を支給してくれるもの。子供の病気の早期発見や治療、保護者の経済的な負担を軽くすることを目的としています。
幼児2人同乗用自転車購入費の一部助成
「幼児2人同乗用自転車」を購入した者のうち、前橋市に住所があり、子供を認定こども園などに送迎するために使用するといった条件を満たすことで、購入費用の半分(1/2)を援助してくれるもの。申請可能な期間は、購入した日から1年以内です。